【閲覧注意】何故人間は虫に対して嫌悪感を抱くのか【画像多数】
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:17:58.95 ID:0gIFSP38a.net
親近感のしの字もないからやろ
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:18:40.51 ID:d/+wNAyGa.net
別の生き物すぎて得体が知れん
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:18:21.48 id:ldtiNoeDK.net
でも子供とかカブトムシ大好きやで
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:15:18.78 id:Ha5TvCNj0.net
地球外生命体説とかあったね
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:16:51.23 id:KaVD+NE/0.net
>>2
それくらい異質ってことなんかね
虫に感情とかあるんやろか
それくらい異質ってことなんかね
虫に感情とかあるんやろか
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:16:15.95 id:BoBkpJJA0.net
海から魚が這い上がって来た時に虫は陸で生活しとったんやで
71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:36:31.95 id:JiDv7EID0.net
>>3
つまりどういうことや?
虫って心臓とか肺とかあんの?
つまりどういうことや?
虫って心臓とか肺とかあんの?
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:16:49.58 id:OIA05M380.net
たまたま日本人が虫嫌いってだけやん
アフリカ人なんてハエが顔に止まっても全然気にしてないやん
アフリカ人なんてハエが顔に止まっても全然気にしてないやん
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:21:12.39 id:KaVD+NE/0.net
>>5
日本だって蚊くらいは平気やろ
虫の捕食シーンとか見て寒気がするのは何処の国も多分一緒や
日本だって蚊くらいは平気やろ
虫の捕食シーンとか見て寒気がするのは何処の国も多分一緒や
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:23:08.01 id:OIA05M380.net
>>19
虫の補食シーンで寒気ってたまたま君が虫嫌いなだけやん
ワイは別に補食シーンで寒気なんかせーへんし、世の中には昆虫素手で捕まえて針ぶっさして釣り餌にする奴もそれなりにおるわけやし
虫の補食シーンで寒気ってたまたま君が虫嫌いなだけやん
ワイは別に補食シーンで寒気なんかせーへんし、世の中には昆虫素手で捕まえて針ぶっさして釣り餌にする奴もそれなりにおるわけやし
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:29:16.84 id:RDcTd+39p.net
>>26
嘘やん・・・
カマキリがコオロギ捕まえてガジガジ食っとるシーンとかこいつ何考え天然ってなるやん
もしかして魚や爬虫類みたいに丸呑みじゃないから気持ち悪く見えるだけか
嘘やん・・・
カマキリがコオロギ捕まえてガジガジ食っとるシーンとかこいつ何考え天然ってなるやん
もしかして魚や爬虫類みたいに丸呑みじゃないから気持ち悪く見えるだけか
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:17:15.46 id:UL3gL1+jp.net
ネズミだったころの名残やろな
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:21:03.06 id:OIA05M380.net
>>7
昆虫はネズミの主食やんけ
あ、ハエやヒョイパクーするのが鼠時代の名残やって言うならわかるけど
昆虫はネズミの主食やんけ
あ、ハエやヒョイパクーするのが鼠時代の名残やって言うならわかるけど
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:18:24.07 id:uXeD8MvJ0.net
エビとかも地上におったら虫やろ
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:23:48.88 id:m2fYwYiv0.net
>>11
シャコとかアカンわ
湯でシャコとか食う気がおきん
シャコとかアカンわ
湯でシャコとか食う気がおきん
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:19:20.29 id:UL3gL1+jp.net
甲殻類の腹キモ杉内
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:19:28.43 id:aGxSsM7m0.net
小さい頃は怖がりつつも捕まえたがるとか嫌悪感はすくなくなったが
大人になるにつれバッタとかですら大きいやつははっきり気持ち悪いと思うようになった
大人になるにつれバッタとかですら大きいやつははっきり気持ち悪いと思うようになった
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:19:49.88 id:BusSsIT50.net
あの脚がもうゾワゾワする
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:20:46.18 id:JwKEtiTz0.net
機能的すぎない?
数式がそのまま生物になったみたいなキモさ
数式がそのまま生物になったみたいなキモさ
49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:30:01.27 ID:+cDmbR2V0.net
>>17
なかなかいい表現するね
なかなかいい表現するね
59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:32:15.48 id:QG1oRlJra.net
>>17
センスあるな
センスあるな
96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:47:02.56 id:WNAwFUoWa.net
>>17
この表現ほんとすこ
この表現ほんとすこ
104: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:52:24.83 id:nCg7lE3/0.net
>>17
ワイはウイルスのほうがそんな印象やわ
ウイルスの画像見てると人間絶対○すマンに見える
ワイはウイルスのほうがそんな印象やわ
ウイルスの画像見てると人間絶対○すマンに見える
111: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:57:25.78 id:PFgYDkq90.net
116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:58:42.15 id:WFxgmtpoa.net
>>111
なんやこれェ!
なんやこれェ!
126: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:02:48.35 id:bUfCxg8GE.net
>>111
ファージとかいう生物なのか無生物なのかも分からんやつ
ファージとかいう生物なのか無生物なのかも分からんやつ
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:21:37.19 id:c9HZRu7N0.net
カサカサ動くからやぞ
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:21:39.48 ID:8xMDgNp+0.net
わらわらすんのやめて
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:22:39.38 ID:/VMgcDSUa.net
ガキの頃はわしわし掴んでたのに今は触りたくもなくなるという不思議
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:22:53.65 id:XHYqOSb00.net
ワイが女子に気持ち悪がられるのも同じ理由なんやろか
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:23:13.95 id:hVaDIT3f0.net
ゴキブリも素早くなかったらそこまで嫌われてなさそう
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:29:28.92 id:a1lHDKFDK.net
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:23:17.14 ID:d/+wNAyGa.net
虫の見てる景色ってどんなんやろなあ
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:23:49.48 id:egoYgwUI0.net
>>28
これよく考えるわ
これよく考えるわ
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:24:47.16 id:OIA05M380.net
>>28
イカは目がくっそ高性能なのにその情報を処理するだけの脳みそがないって言われてるけど、昆虫はどうなんやろな
360度見えるトンボとかどうやってそれだけの情報を処理してるんか不思議やわ
イカは目がくっそ高性能なのにその情報を処理するだけの脳みそがないって言われてるけど、昆虫はどうなんやろな
360度見えるトンボとかどうやってそれだけの情報を処理してるんか不思議やわ
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:26:55.14 id:XHYqOSb00.net
アリの視界は二次元で高さの概念が存在してないってのは聞いたことあるで
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:27:13.63 id:Ha5TvCNj0.net
トンボの飛行性能は再現不可能らしい
47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:29:37.67 id:nSqlI41CM.net
>>37
空中で静止するわストップ&ゴーが自在だわ長く飛べるわで訳わからんな
空中で静止するわストップ&ゴーが自在だわ長く飛べるわで訳わからんな
51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:30:34.46 id:frqLDDJk0.net
>>47
UFOみたいやな
UFOみたいやな
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:31:05.94 id:Ha5TvCNj0.net
>>47
体積に対して不釣り合いな筋肉と四枚の羽のなせる技やな
体積に対して不釣り合いな筋肉と四枚の羽のなせる技やな
42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:28:50.04 id:OIA05M380.net
昔は虫に触るの平気やったけど、大人になったらダメになったわ
でも最近釣り餌で虫触るようになったらまた平気になったから、結局慣れなんやと思う
単に虫触って遊ぶことがなくなったから触れなくなったんやないかな
でも最近釣り餌で虫触るようになったらまた平気になったから、結局慣れなんやと思う
単に虫触って遊ぶことがなくなったから触れなくなったんやないかな
58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:32:02.34 id:p85IFoT70.net
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:28:58.82 id:RE4XjvGha.net
動物は人間を避けるけど昆虫は人間に向かってくるやん
敵対心丸出しでむかつ
敵対心丸出しでむかつ
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:29:36.31 id:raPcrFc20.net
76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:38:23.48 id:KaVD+NE/0.net
>>46
これアカンって奴はシャコ食ったことないんやろなあ
食べた事があるかどうかも嫌悪感に大きく関係してそう
これアカンって奴はシャコ食ったことないんやろなあ
食べた事があるかどうかも嫌悪感に大きく関係してそう
91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:42:38.67 id:OIA05M380.net
>>76
ワイの地元やと、家で鍋いっぱいにシャコゆでて素手で頭ブチー殻ハギーして食うんやけど、よそでは回転寿司に剥き身で回ってるのしか見かけないわ
あんまりポピュラーな食いかたやないんかね
ワイの地元やと、家で鍋いっぱいにシャコゆでて素手で頭ブチー殻ハギーして食うんやけど、よそでは回転寿司に剥き身で回ってるのしか見かけないわ
あんまりポピュラーな食いかたやないんかね
52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:30:57.21 id:QG1oRlJra.net
カマキリがゴキブリの近縁だと知ったときの絶望
言われてから見ると翅のあたりがクリソツやんけ
言われてから見ると翅のあたりがクリソツやんけ
60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:32:26.11 id:JwKEtiTz0.net
そういや小さいころ長野でイナゴ食ったわ
62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:32:41.67 id:nSqlI41CM.net
ワイ大学生、カマキリを捕まえまくってコドクの真似事をする
64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:33:09.99 id:gXj1a7ZG0.net
66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:33:51.39 ID:34Kl1fwh0.net
67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:34:02.19 id:YtCQScSba.net
きったない体で勝手に家に上がり込んで来て
無駄に多い足で這いずり回った挙句寝てる時勝手にベタベタ触られることもあるんやで
嫌やん
無駄に多い足で這いずり回った挙句寝てる時勝手にベタベタ触られることもあるんやで
嫌やん
68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:34:05.74 id:d9kWHbCE0.net
ワイは全然平気
虫によっては造形美みたいなのも感じるわ
虫によっては造形美みたいなのも感じるわ
74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:36:57.62 id:raPcrFc20.net
>>68
生きるために最適化、洗練され続けたデザインやしなあ
機能美を感じるのも無理はない
まあワイはお断りやけど
生きるために最適化、洗練され続けたデザインやしなあ
機能美を感じるのも無理はない
まあワイはお断りやけど
69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:35:41.85 id:KaVD+NE/0.net
少なくとも蜂に対しての恐怖の遺伝子くらいはあるやろ
蜂の知識ない子供と蜂を同じ小屋に入れて恐るかどうか実験してみたい
蜂の知識ない子供と蜂を同じ小屋に入れて恐るかどうか実験してみたい
80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:39:35.93 id:frqLDDJk0.net
>>69
蜂の色は生物が危険を感じる警戒色らしいから何も知らんガキでも本能でビビるんちゃうか
蜂の色は生物が危険を感じる警戒色らしいから何も知らんガキでも本能でビビるんちゃうか
82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:40:53.91 id:QG1oRlJra.net
>>80
危険域を区切るロープも虎縞やな
そういう本能あるのかもわからんね
危険域を区切るロープも虎縞やな
そういう本能あるのかもわからんね
85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:41:36.82 id:KaVD+NE/0.net
>>80
それもそうか
あいつらほんま賢いな雁字搦めやんけ
それもそうか
あいつらほんま賢いな雁字搦めやんけ
110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:57:22.54 id:DHbNG5m90.net
73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:36:41.79 id:QG1oRlJra.net
動きがアカンよな
多数の足っていう人間が感覚的に想定できない仕組みをてんでばらばらに高速で動かすんやからそら生理的嫌悪感も湧くわ
多数の足っていう人間が感覚的に想定できない仕組みをてんでばらばらに高速で動かすんやからそら生理的嫌悪感も湧くわ
79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:39:34.06 id:BcFW+Q7o0.net
脳みそプログラミングされてそう
危険に対する回避行動とか一種類しか知らなさそう
危険に対する回避行動とか一種類しか知らなさそう
81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:40:33.02 id:K0QT9S940.net
無脊椎か脊椎のどっちかは地球外からきたのかもな
84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:41:34.48 id:bL3eMYos0.net
ゴキブリ系より蝶のほうが100倍怖い
昆虫のくせに「うち綺麗やろ?」みたいなノリで近づいてくるのが怖い
しゃあしゃあと花に紛れてこっちの様子をうかがってるのが怖い
昆虫のくせに「うち綺麗やろ?」みたいなノリで近づいてくるのが怖い
しゃあしゃあと花に紛れてこっちの様子をうかがってるのが怖い
88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:42:19.99 ID:3Ip18Y6i0.net
蝶ってマジで凄いと思う
90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:42:38.08 id:O29acP7o0.net
猫はゴキブリ捕まえたりしてるじゃん
人間だけだよおかしいの
人間だけだよおかしいの
97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:47:23.38 id:nSqlI41CM.net
虫には核となる脳ミソがなくて神経が繋がってるだけ
ある刺激に対してワンパターンの行動をするだけ
完全に生殖に特化しとる
ある刺激に対してワンパターンの行動をするだけ
完全に生殖に特化しとる
98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:48:21.08 id:Ha5TvCNj0.net
>>97
社会性持った昆虫とかどうなっとるんやろうな
社会性持った昆虫とかどうなっとるんやろうな
100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:49:15.48 id:QG1oRlJra.net
>>98
グンタイアリとかいう生きた組織
グンタイアリとかいう生きた組織
101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:50:50.82 ID:n4/Sxhoj0.net
102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:51:25.84 id:Ha5TvCNj0.net
103: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:51:52.76 id:QG1oRlJra.net
芋虫は平気やけど毛虫は無理やわ
105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:54:43.76 id:WFxgmtpoa.net
>>103
毛虫なんて芋虫に毛が生えたようなもんやろ
毛虫なんて芋虫に毛が生えたようなもんやろ
214: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:26:17.86 ID:+zUCsv/nE.net
>>105
一理ある
一理ある
106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:55:00.19 id:KaVD+NE/0.net
基本虫嫌いやが手足舐めて綺麗綺麗しとる仕草だけは哺乳類っぽくてかわE
虫のこういうところ見ると感情ありそうでホッとする
虫のこういうところ見ると感情ありそうでホッとする
112: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:57:43.42 id:frqLDDJk0.net
107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:55:58.41 ID:V+NHPYoma.net
ひっくり返って死んでるイメージが強い
虫=死骸みたいな
虫=死骸みたいな
108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:56:33.31 id:xdCYOApd0.net
日本人だけちゃうの?
アマゾンの人とか食っとるやん
アマゾンの人とか食っとるやん
115: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:58:38.45 id:gpfswdVY0.net
>>108
ガキの頃セミ捕りしたりカブトムシ買ったり
世界でも最高クラスに虫と触れ合ってる国民やろ
ガキの頃セミ捕りしたりカブトムシ買ったり
世界でも最高クラスに虫と触れ合ってる国民やろ
109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:56:45.93 id:gpfswdVY0.net
本の虫という表現にも使われてるけど虫って一機能特化型だからな
ホンマどこから枝分かれしたんやろ
そもそも構成してる成分が違うやん
ホンマどこから枝分かれしたんやろ
そもそも構成してる成分が違うやん
113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:58:26.26 id:Ha5TvCNj0.net
231: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:34:37.43 ID:0ddIPr6/0.net
117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:58:58.32 id:Kiy0PsyX0.net
内骨格の構造が反転したように出来ているらしいな
派生としては理解できるらしいで
派生としては理解できるらしいで
121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:00:36.52 id:WFxgmtpoa.net
>>117
反転というとどういうこっちゃ
反転というとどういうこっちゃ
182: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:18:36.32 id:Kiy0PsyX0.net
>>121
俺も昔習ったことだから正確に覚えてないのだが
分化は位置情報に沿っているんだが
ある原始的生物の内から外にかけての情報を逆に作ってしまったものと位置情報がかなり近いらしい
だから宇宙生物説は違うって聞いた
俺も昔習ったことだから正確に覚えてないのだが
分化は位置情報に沿っているんだが
ある原始的生物の内から外にかけての情報を逆に作ってしまったものと位置情報がかなり近いらしい
だから宇宙生物説は違うって聞いた
209: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:24:34.41 id:HVS1Imga0.net
>>182
虫だけが宇宙から飛来したってならさ
宇宙に虫に進化する以前の状態にまで進化した生物がいて、
そいつらが生きた状態で飛来してなきゃいけないわけだろ
あまりに馬鹿馬鹿しい
もっと原始的な状態で飛来したってなら、虫だけじゃなくてタコや貝だって宇宙飛来生物だ
虫だけが宇宙から飛来したってならさ
宇宙に虫に進化する以前の状態にまで進化した生物がいて、
そいつらが生きた状態で飛来してなきゃいけないわけだろ
あまりに馬鹿馬鹿しい
もっと原始的な状態で飛来したってなら、虫だけじゃなくてタコや貝だって宇宙飛来生物だ
120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:00:32.74 id:IGJ8FdNnK.net
昆虫ちきう外生物説好き
地球生物で唯一泳げないんやろ
地球生物で唯一泳げないんやろ
125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:02:22.92 id:frqLDDJk0.net
>>120
アメンボ「……」
アメンボ「……」
128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:03:15.15 id:bUfCxg8GE.net
>>120
ゲンゴロウ「は?」
ゲンゴロウ「は?」
130: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:03:56.31 id:HVS1Imga0.net
127: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:03:02.37 id:IGJ8FdNnK.net
問題は大きさやね
豆粒サイズの蜘蛛とかなら可愛い
セミくらいの大きさならもうダメだ
豆粒サイズの蜘蛛とかなら可愛い
セミくらいの大きさならもうダメだ
129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:03:21.27 id:JiDv7EID0.net
もともと植物から全ての生物は始まった
せやけど虫は大敵やった
そのときのなごり
せやけど虫は大敵やった
そのときのなごり
134: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:05:32.95 id:DHbNG5m90.net
>>129
多くの植物と虫は一蓮托生やぞ
多くの植物と虫は一蓮托生やぞ
131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:03:57.66 id:ebXZt6Dx0.net
虫は病気や毒を持っているからだろ
人によってはカエルやヘビに嫌悪感を抱くやつもいるけどこいつらも毒を持ってるから
それらを避けようとする人間の本能だよね
人によってはカエルやヘビに嫌悪感を抱くやつもいるけどこいつらも毒を持ってるから
それらを避けようとする人間の本能だよね
133: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:05:23.26 id:bUfCxg8GE.net
138: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:07:22.14 id:ebXZt6Dx0.net
>>133
フグ食は最近の文化だからじゃない?古代から食べてたものじゃないからフグを恐れる遺伝子が残ってないんでしょ
フグ食は最近の文化だからじゃない?古代から食べてたものじゃないからフグを恐れる遺伝子が残ってないんでしょ
146: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:10:00.01 id:DHbNG5m90.net
>>131
ヘビは本能やけどカエルは個人差やぞ
ヘビは本能やけどカエルは個人差やぞ
158: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:13:44.06 id:ebXZt6Dx0.net
>>146
それを言うならヘビだって個人差やろ、カエルを怖れなかった人も子孫を残せたという話
虫がとりわけ嫌われるのはそれだけ人間は虫害に悩まされて虫を恐れる人間が生き残ったということ
それを言うならヘビだって個人差やろ、カエルを怖れなかった人も子孫を残せたという話
虫がとりわけ嫌われるのはそれだけ人間は虫害に悩まされて虫を恐れる人間が生き残ったということ
163: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:14:59.29 ID:8Qhh14Pn0.net
>>158
蛇嫌いの哺乳類は多いけどな
蛇嫌いの哺乳類は多いけどな
168: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:16:42.48 id:DHbNG5m90.net
>>158
蛇は本能、蛇への恐怖は猿にもある
本能で一瞬たじろぐけど克服できてるだけ、腹減ったり眠くても我慢できるように
時代も地域も老若男女も問わず共通してもってるものが本能
蛇は本能、蛇への恐怖は猿にもある
本能で一瞬たじろぐけど克服できてるだけ、腹減ったり眠くても我慢できるように
時代も地域も老若男女も問わず共通してもってるものが本能
136: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:06:38.83 id:Z9hzIBWFp.net
そもそも虫はやることえげつないわ
他所の種族の体内に卵産みつけたろとか狂気の沙汰やないぞ
他所の種族の体内に卵産みつけたろとか狂気の沙汰やないぞ
141: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:08:38.47 id:JiDv7EID0.net
>>136
ゴキブリをゾンビ化させる蜂がまさにそれやったな
ゴキブリをゾンビ化させる蜂がまさにそれやったな
137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:07:22.09 id:Ha5TvCNj0.net
144: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:09:10.13 id:tXVtoV2WE.net
>>137
現物見たら長すぎて草
想像の三倍は長かった
現物見たら長すぎて草
想像の三倍は長かった
145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:09:55.55 id:Ha5TvCNj0.net
>>144
カマキリの脳みそ操って水辺に誘うんやで
カマキリの脳みそ操って水辺に誘うんやで
139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:07:25.75 id:sYFEdJnw0.net
昔は昆虫が今より巨大だったんじゃなかったっけ
トンボとか
トンボとか
143: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:09:07.20 id:KaVD+NE/0.net
149: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:10:37.13 id:IGJ8FdNnK.net
>>139
今よりデカい昆虫とかみたら卒倒しそうやな
50cmのトンボとかウンコちびるわ
今よりデカい昆虫とかみたら卒倒しそうやな
50cmのトンボとかウンコちびるわ
156: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:12:59.80 id:sYFEdJnw0.net
>>149
哺乳類は大きくても受け入れられるけど
昆虫はあかんな
哺乳類は大きくても受け入れられるけど
昆虫はあかんな
154: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:12:04.73 id:tXVtoV2WE.net
>>139
漫画みたいなメートル級は難しくても数10cm程度なら今と大差ないパフォーマンスで動ける昆虫さんヤバ杉内投手
小型化したのは燃費良くするためという
漫画みたいなメートル級は難しくても数10cm程度なら今と大差ないパフォーマンスで動ける昆虫さんヤバ杉内投手
小型化したのは燃費良くするためという
157: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:13:39.18 id:xK6cYv2+a.net
>>154
ゾッとするな
ゾッとするな
142: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:08:51.08 ID:8Qhh14Pn0.net
居住域が近く、姿形の遠い生物ほど人間は嫌悪感を抱くらしい
だから海老は良くて蜘蛛はダメ
貝は良くてカタツムリナメクジはキモいとか
だから海老は良くて蜘蛛はダメ
貝は良くてカタツムリナメクジはキモいとか
147: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:10:11.77 id:tXVtoV2WE.net
>>142
これは何となく分かるわ
これは何となく分かるわ
151: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:11:30.29 id:ebXZt6Dx0.net
>>142
それは接触する機会が無ければ害も与えられないということじゃないの
それは接触する機会が無ければ害も与えられないということじゃないの
153: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:11:40.77 id:HVS1Imga0.net
>>142
虫より植物のほうがよっぽど遠いじゃねえか
赤ん坊は虫に恐怖は感じないが、植物は避ける傾向にある
虫より植物のほうがよっぽど遠いじゃねえか
赤ん坊は虫に恐怖は感じないが、植物は避ける傾向にある
148: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:10:22.78 id:sYFEdJnw0.net
毛がフサフサしてる動物には親近感抱くというか
かわいいと思えるもんな
かわいいと思えるもんな
164: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:15:38.07 id:HVS1Imga0.net
虫への嫌悪は後天的なものじゃねえの
174: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:17:24.20 id:IGJ8FdNnK.net
>>164
確かに人間以外の哺乳類は虫が平気だから可能性はある
確かに人間以外の哺乳類は虫が平気だから可能性はある
187: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:19:27.15 id:DHbNG5m90.net
>>164
内緒やけどうんこのニオイが嫌なものと思うのも洗脳なんやで
内緒やけどうんこのニオイが嫌なものと思うのも洗脳なんやで
193: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:20:37.52 id:HVS1Imga0.net
>>187
自分のウンコと分かってるウンコの匂いが平気なのは何故?
自分のウンコと分かってるウンコの匂いが平気なのは何故?
206: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:23:57.50 id:DHbNG5m90.net
>>193
動物にとってウンコを筆頭に自分のニオイは名刺であり縄張りの象徴でもあるんや
だから現代人も自分のニオイ=快適というのが0~3歳くらいまである
でも現代生活に合わんからウンコは汚いんやで無臭が清潔でええ事なんやでと強制される
動物にとってウンコを筆頭に自分のニオイは名刺であり縄張りの象徴でもあるんや
だから現代人も自分のニオイ=快適というのが0~3歳くらいまである
でも現代生活に合わんからウンコは汚いんやで無臭が清潔でええ事なんやでと強制される
175: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:17:40.47 id:jiYIJxzc0.net
183: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:18:38.29 id:tXVtoV2WE.net
>>175
(上に)乗らなきゃ(使命感)
(上に)乗らなきゃ(使命感)
207: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:24:03.69 id:KaVD+NE/0.net
>>175
はい先祖食べられてた
こいつらが小さくなりだした時に逆襲仕掛けたのが今の人間以外の哺乳類なんやろなぁ
はい先祖食べられてた
こいつらが小さくなりだした時に逆襲仕掛けたのが今の人間以外の哺乳類なんやろなぁ
211: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:25:03.97 id:DW8WKNWU0.net
>>207
じゃあ魚はなんで大丈夫なんや
じゃあ魚はなんで大丈夫なんや
222: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:30:01.40 id:KaVD+NE/0.net
>>211
魚は食ってみたら意外とイケたんやろなあ
虫食わず嫌いしたまま恐怖の記憶だけ残ったんちゃうか
魚は食ってみたら意外とイケたんやろなあ
虫食わず嫌いしたまま恐怖の記憶だけ残ったんちゃうか
178: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:18:19.51 id:sVAWCZz60.net
外で見る→ほーん
家で見る→アカン
家で見る→アカン
191: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:20:21.58 id:Z9hzIBWFp.net
>>178
外でゴキブリ見付けても何ともないもんな
むしろ物珍しさから凝視してしまうレベル
外でゴキブリ見付けても何ともないもんな
むしろ物珍しさから凝視してしまうレベル
179: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:18:26.82 id:JiDv7EID0.net
190: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:20:20.92 id:EAUNdedw0.net
ナメクジとかカタツムリとかって虫なんか?
199: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:22:00.70 id:tXVtoV2WE.net
>>190
でんでん虫言われるけど貝の仲間やで
でも昔は「虫」ってのは地上のちっちゃい生きもの全般を指したんや
蛇や蛙とかも虫編なのはそこからやな
でんでん虫言われるけど貝の仲間やで
でも昔は「虫」ってのは地上のちっちゃい生きもの全般を指したんや
蛇や蛙とかも虫編なのはそこからやな
194: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:21:02.84 id:O5oAFBrK0.net
日本も虫を食う時代になるんだろうけど
俺が死んでからにしてほしいで
俺が死んでからにしてほしいで
217: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:27:24.09 ID:+zUCsv/nE.net
中国で見つかったクワガタみたいなトンボの新種が完全に腐海の生き物で草生える
218: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:27:48.45 ID:8Qhh14Pn0.net
>>217
ハラディ
ハラディ
220: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:29:20.15 ID:+zUCsv/nE.net
224: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:30:17.19 id:DwmC0m3bE.net
>>220
小学生の思いつきみたいなデザインかっこよすぎうち
小学生の思いつきみたいなデザインかっこよすぎうち
225: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:30:30.13 id:Ha5TvCNj0.net
>>220
世界最大の水生昆虫やね
世界最大の水生昆虫やね
226: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:30:55.65 id:xK6cYv2+a.net
>>220
これ死骸を継ぎ接ぎした訳じゃないの?
これ死骸を継ぎ接ぎした訳じゃないの?
228: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:31:59.82 id:DwmC0m3bE.net
235: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:35:33.49 id:xK6cYv2+a.net
>>228
ありがとう
マジでこんなのいるんだな
ありがとう
マジでこんなのいるんだな
239: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:38:12.16 id:DwmC0m3bE.net
機能美を感じる
241: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:38:56.83 id:QG1oRlJra.net
244: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:42:14.68 id:OH0+OHmfE.net
247: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:44:12.27 id:Z21rC9WU0.net
>>244
不良か
不良か
245: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:42:52.33 id:Z9hzIBWFp.net
246: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:43:44.83 id:OH0+OHmfE.net
248: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:46:52.43 id:DHbNG5m90.net
そういえば今日コオロギ買いにいかな(アカン)のやった
このスレで思い出せたサンキュー
このスレで思い出せたサンキュー
234: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:35:31.74 ID:WY/KBt2p0.net
50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:30:19.78 id:PFgYDkq90.net
子供の頃は比較的平気で大人になると嫌悪感が増すってのも面白い
173: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:17:17.31 id:aGxSsM7m0.net
直接害がないものまでオーラみたいなのを感じるがごとくの嫌悪感はいったい何なんやろな